皇居東御苑 二の丸庭園で紅葉を満喫


何にしようか悩みましたが、レモンリコッタのパンケーキ♪
あまり甘すぎず、レモンのすっきり感が朝にはいいかな…と思って^^
メープルシロップが美味しくて、全部かけたいくらいだったわ(笑)
主人はジャンドゥーヤフレンチトースト。
ヘーゼルナッツ入りのジャンドゥーヤチョコをサンドしたフレンチトースト。
冬季限定メニューでした。
メタボを気にしないといけないのに…><
でもとっても美味しかったようです^^
食事が終わったら、休日の丸の内を歩いて皇居まで向かいます。
周辺のいちょうも色づいていて、綺麗でした。
今回も前回同様、大手門から入ります。
前回行けなかった二の丸庭園を目指します。
このあたりは二の丸雑木林。
昭和天皇の御発意により都市近郊で失われていく雑木林を復元しよう! と造成されたものなんだそうです。
空気がシィーーンとして、歩いていても気持ちがいい!!
そして、紅葉した葉が太陽にきらめいてとっても綺麗でした。
平成14年には拡張された新雑木林もあります。
遠くに行かなくても、近くにこんなに綺麗な紅葉が見れる場所があったなんてっ!!
しかも、そんなに混んでないので、のーーんびり見れるのが最高です^^
雑木林を抜けると、菖蒲田がありました。
明治神宮の菖蒲田から株分けされた84品種の花菖蒲が植えられていました。
菖蒲が咲く頃は、ここは見事だろうなー。
その時期には絶対に来ないとね。
二の丸庭園に到着♪
九代将軍家重の時代の庭園絵図をもとに池泉回遊式庭園として復元された日本庭園。
ここ、めっちゃ気持ち良かったぁ〜。
しかもこの日はお天気がとっても良くて暖かい日だったので、ベンチに座ってしばしボォーと眺めていました^^
この池の水もとっても綺麗で、鏡のように映っているんですよねー。
ホントに美しい庭園です!!
都心のど真ん中にありながらとっても静かで、身体の中にいいものが入ってくるような…そんな気がする場所でした^^
外国人観光客もたくさん見に来ていて、大学生が声をかけて案内している姿も見かけました^^
池には、たくさんの鯉が泳いでいて、中でもこの白い鯉が美しかったです。
鯉までも気品があるように見えるのは、気のせいだろうか…。
この鯉はヒレナガ錦鯉と言って、ヒレに特長があり、長いヒレをなびかせて泳ぐ姿がとっても優雅に見えます。
インドネシアのヒレナガゴイと日本の錦鯉を交配して生まれたそうです。
この二の丸池は、小堀遠州作といわれる庭園の池水とほぼ同じ位置にあるそうです。
とっても綺麗に手入れされていて、何もかもが美しいわ〜。
奥に見えるのは、諏訪の茶屋です。
明治時代に吹上御苑に建てられた茶屋を移築したもの。
このあたりにはつつじが沢山植わっていたので、春もまた綺麗だろうな〜。
諏訪の茶屋を過ぎると都道府県の木のエリアがあります。
各都道府県から寄せられた都道府県の木がありました。
宮崎県のフェニックスがひときわ目立っていましたね^^
これ、結構大きいのよ。
どの県のいちょうか忘れましたが、とっても綺麗に色づいていました。
北海道は、エゾマツですね。
つい最近植えられたような小さいものですね…。
下の方からグラデーションのように色づいている木もあって、なかなか綺麗でした。
やっぱりお昼過ぎると、ちょっと陰ってきました。
ここはやはり午前中がいいわね。
次来る時も午前中にしよう!!
皇居正門石橋にあった旧飾電燈がありました。
最後に三の丸尚蔵館によって、書の美、文字の巧 を見てきました。
ここは代々皇室に受け継がれてきた美術工芸品類が皇室から国に寄贈されたのを機に建てられた施設で、収蔵品は順次展示公開されているんだそう。
…というだけあって、今回の書の展示はなかなか貴重なものが展示されていて、薩長同盟の龍馬の裏書などが展示されていました。
皇居東御苑、とっても気持ちのいいところだったので、四季折々の姿も見たいな。
春になったらまた行きたいと思います^^
by wvyumavw
| 2016-12-20 11:31
| 日々の出来事
|
Trackback
|
Comments(0)